一般財団法人ふくしま市町村支援機構は、福島県と市町村の出捐により設立された県の外郭団体で、非営利型の一般財団法人です。県や市町村の公共事業の執行を支援する発注者支援事業と、公共事業に関する市町村からの相談や市町村職員の研修等を行う公益事業を中心に、幅広く自治体を支援しております。東日本大震災発生後は、公共事業の発注者支援等を通じ、職員一丸となって福島県の復興を支援してまいりました。
こうした中、近年は気象災害を始めとする自然災害が頻発、激甚化しており、県や市町村においては、災害復旧や減災・防災・国土強靭化への対応、さらにはインフラの長寿命化対策等が大きな課題となってきております。今後とも支援機構の果たす役割は、ますます重要になっていくものと考えられます。
これからも信頼される組織を目指し、日々努力を続けながら、自治体が行う社会資本の整備を「技術」と「経験」でサポートしてまいります。
〇 支援機構は、良質な社会資本の整備と地域社会の健全な発展のため、市町村等が行う建設事業や、安心安全な住環境の形成等を支援し、地域社会の発展に貢献することを目指しています。
〇 発注者支援事業では、県や市町村からの受託により、土木・水道・建築・設備の公共事業に関する調査・設計・積算(工事費の算出)・工事監理業務等を行っています。
〇 公益事業では、市町村の建設行政に携わる職員の相談に応じる建設相談事業を始め、市町村職員の短期・長期研修事業及び県内唯一の建設材料の公的試験機関として各種試験を行っています。
〇 大変多くの市町村から厚い信頼をいただいており、積算技術、特に橋梁やトンネルなどの特殊構造物の積算については、県から非常に高い評価を得ています。支援機構では、「市町村にとってかけがえのない存在であり続ける」を長期ビジョンとして掲げ、その実現に取り組んでいます。
〇 高い技術力
支援機構では公共事業の積算に関して大変多くの実績があり、高い技術力を支えている基盤となっています。また、仕事に関連する資格を取得するための支援制度が充実しており、大変多くの有資格者を有しております。こうした環境の中で働くことで、将来高い技術力を備えた技術者として成長していくことが期待できます。
〇 長期安定性
市町村や県が公共事業や公共施設の整備を行う上で、設計・積算業務や工事管理業務は不可欠なものであり、こうした分野で高い技術力を持ち、県から公共事業発注機関向け積算システムの使用が認められている機構の仕事は、長期的に安定性が高い仕事と考えられます。
〇 充実した給与制度と福利厚生
独自の給与体系と各種手当を備えており、賞与は業績に応じて支給されます。また、5日間の夏季休暇を始め、各種休暇制度や健康診断などの福利厚生も充実しています。
執務室は広いスペースを有しており、コロナ禍でも職員一人一人がゆとりのある環境の中で、快適に仕事に取り組むことができます。
支援機構では、常に県や市町村の信頼に応える組織であり続けたいと考えています。職員一人一人が信頼される職員、信頼に応えられる職員であることが、組織としての信頼を高めていくことにつながります。そのため、次のような職員像が求められています。
〇 自分で考え、行動できる人
〇 常に知識や技術を高めようとする向上心のある人
〇 コンプライアンスへの意識が高く、誠実な人
〇 周囲とうまくやっていける協調性のある人
〇 職員数
95人 ※1
〇 近年の採用実績
新卒技術職4名、既卒技術職1名 ※4
〇 有給休暇取得日数
年平均11.2日/人 ※3
〇 超過勤務時間
月平均16時間/人 ※3
〇 資格取得制度利用者数
延べ43人/年 ※3
〇 平均勤続年数
18.8年 ※2
〇 直近3年の新卒者等の離職者
なし
※1 (事務職員28人、技術職員67人)うち正規職員64名(平均年齢47.5歳)(令和4年8月1日現在)
※2 正規職員 ※3 令和3年度、正規職員 ※4 令和4年4月
令和6年4月採用(土木技術職)を募集しています。
採用職種 | 土木技術職 |
---|---|
職務内容 | 公共土木施設に関する調査・設計・積算・工事管理 |
採用人数 | 正規職員 若干名 |
応募資格 | (1) 年 齢 昭和58年4月2日以降に生まれた人 (2) 学 歴 ・大学又は大学院で工学部、理工学部(学類を含む)等を卒業した人、 又は令和6年3月末日までに卒業見込みの人 ・高等専門学校等で土木工学科又はこれに相当する学科等を卒業した人、 又は令和6年3月末日までに卒業見込みの人 (3) 免 許 普通自動車運転免許のある人(取得見込みを含む) ただし、次のいずれかに該当する人は受験できません ア 日本の国籍を有しない人 イ 禁固以上の刑に処され、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊すること を主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 |
応募方法 | (1) 提出書類 ・エントリーシート(写真添付) ※ここからダウンロードできます。 ・卒業見込み証明書及び成績証明書 既卒の方は卒業証明書 (2) 受付期間 令和5年5月1日(月)~6月15日(木) (3) 書類選考 書類選考合格者発表 令和5年6月19日(月) (4) 試 験 WEBサイトによる適性検査 令和5年6月23日(金)まで 小論文試験、面接試験 令和5年6月30日(金) (5) 合格発表 令和5年7月中旬(予定) |
勤務場所 | 福島市中町7番17号 一般財団法人ふくしま市町村支援機構 |
勤務時間 | 月~金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで 完全週休2日制 |
初任給の基準 | 短大卒(技術職) 181,000円 大 卒(技術職) 197,700円 大学院卒(技術職) 208,900円 採用前に職歴を有する場合は、年齢、能力、経験等を考慮し決定します。 |
手当等 | 扶養、住居、通勤、超過勤務、災害応急作業、資格手当があります。 |
賞与 | 基本賞与は6月及び12月、また、年間の経営収支状況を判断して、業績賞与が3月、6月及び12月に支給されます。 |
昇給 | 勤務評価に基づき実施します。 |
休暇 | 年20日の年次有給休暇のほか、夏季、結婚、産前産後、育児、子育て、介護、病気などを事由とする休暇や、育児及び介護休業制度があります。 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入するほか、定期健康診断、人間ドック、インフルエンザ予防接種の助成などがあります。 また、新卒採用職員に対する支度金の支給や、各種資格試験に要する費用負担制度等があります。 |
研修等 | 一般研修:新規採用職員研修(公益財団法人ふくしま自治研修センターの研修に参加)、階層別研修など 専門研修:外部研修、OJT(組織内研修)など |
募集要項・資料等 | » こちらからご覧ください |
エントリーシート | » ダウンロード |
土木技術職を募集しています。
採用職種 | 土木技術職 |
---|---|
職務内容 | 公共土木施設に関する調査・設計・積算・工事管理 |
採用人数 | 正規職員 1名 |
応募資格 | (1) 年 齢 昭和58年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人 (2) 学 歴 大学又は高等専門学校等において土木工学科又はこれに相当する学科等を専攻して卒業 した人 (3) 免 許 普通自動車運転免許のある人(取得見込みを含む) ただし、次のいずれかに該当する人は受験できません ア 日本の国籍を有しない人 イ 禁固以上の刑に処され、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを 主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 |
応募方法 | (1) 提出書類 ・エントリーシート(写真添付) ・卒業証明書又は卒業証書の写し (2) 受付期間 随時 (3) 試 験 WEBサイトによる適性検査、面接試験 |
勤務場所 | 福島市中町7番17号 一般財団法人ふくしま市町村支援機構 |
勤務時間 | 月~金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで 完全週休2日制 |
初任給の基準 | 短大卒(技術職) 181,000円 大 卒( 〃 ) 197,700円 大学院卒( 〃 ) 208,900円 上記基準に基づき、年齢、能力、経験等を考慮し決定します。 |
手当等 | 扶養、住居、通勤、超過勤務、災害応急作業、資格手当があります。 |
賞与 | 基本賞与は6月及び12月、また、年間の経営収支状況を判断して、業績賞与が3月、6月及び12月に支給されます。 |
昇給 | 勤務評価に基づき実施します。 |
休暇 | 年20日の年次有給休暇のほか、夏季、結婚、産前産後、育児、子育て、介護、病気などを事由とする休暇や、育児及び介護休業制度があります。 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入するほか、定期健康診断、人間ドック、インフルエンザ予防接種の助成などがあります。 また、各種資格試験に要する費用負担制度等があります。 |
研修等 | 一般研修:新規採用職員研修(公益財団法人ふくしま自治研修センターの研修に参加)、階層別研修など 専門研修:外部研修、OJT(組織内研修)など |